本部合宿

2007年 2月26日(月)〜3月2日(金)の連盟本部合宿の日記です。


二回生 遠藤 良輔
今回で二回目の本部合宿となります。去年は電車で行きましたが、今年はバスです。これは駅からあそこまで荷物を持って 歩くことを考えたら大変うれしい出来事でした。去年は宿も「え?ここ?」と内心思うような場所でしたが今回はよかった です。あるひとつの行事を除いては…。そう、おそらく誰もが嫌であったであろう読経です。これさえなければもっと 寝れたのに…。しかも無駄に長いし。御利益もあまりなく、風邪を引く人もいたので世の中そこまで甘くないんだなって 実感しました。あと、お経を読んでいるときに○○エンドーという場所があるらしいですが、最後まで僕には見つける ことができませんでした。それは置いといて、まずは昇段試験が一番の課題でした。案の定筆記試験の方はあまり勉強 せずに行き、不安もあったが、どうにかなりました。その次は実技試験でしたが、柔法乱捕りの時に良い思い出ができた ので来年はそれを実行したいです。試験が終わった次の日からはいつもどおりの技の練習でしたが、本部の先生方の 教え方はすばらしく、後輩にも伝えていかなければいけないなと思いました。一番印象的に残ってるのはなぜか オレンジ色のTシャツを着てた先生です。今までに見たことのないような乱捕りの動きを見せていただき、こっちのほうも それに影響を受けて乱捕りの動きを技に取り組みたい!と思いました。また、乱捕りにも興味がわきました。あと、 印象に残っている出来事は二回生だけで話し合いをしたことです。といっても、主に幹部のことでしたが、意見は うまくまとまらず、今後もこのようなことが起きておくんだろうなーと思いますが、それは二回生全員で少しずつでも 協力して解決していきたいです。本部合宿では色々と学ぶべきところがあり、消化するのが難しいですが、それを これから練習し、習得していきます。来年は乱捕りの動きを取り入れ、他大学の方を驚かすような動きをしたいです。


二回生 菊谷 啓貴
 今回の本部合宿は、2/26〜3/2のA週の日程に参加しました。今回の合宿は一言で言えば、次期幹部となるための合宿だったように思います。
 まず合宿初日には学年別指導があり、その中では鎮魂行の仕方や、後輩の指導方法を学びました。宿では二回生で幹部決定のための話し合いもしました。最終的にそこで決まらなかったものの、いろんな意見交換ができ次期幹部としての意識が高まったように感じました。また資格別討議では新入生勧誘について話し合いました。他大学の人との交流もでき、どんな勧誘をしているかいろいろ聞きだすことができました。やってることはどの大学さんも大体同じで、デモ演をやったり、ご飯に連れて行ったりというかんじで、人数不足に悩んでいるというところが多数でした。最終的に行き着いた答えは、本部の先生方もおっしゃってましたが、飲み会が楽しいからというよりもかっこいい先輩に惹かれて入部するというケースが多いということでした。昨年の本部合宿では技術を向上させることのみに集中していましたが、今回は二回目ということもあり、落ち着いて客観的にこの合宿を見ることができ、先生方の合宿を楽しく、ためになるものにしようというご配慮に気づくことができました。 
 技の練習では、松浦先生という非常に楽しい先生に教えていただくことができました。先生のテーマは「苦手技の克服」で、剛法、柔法ともに乱捕りを中心に練習しました。自分の苦手とする技がいくつか克服でき、新たな発見もあったので、本当にいい先生あたったと思います。今回はメモもしっかりと取り、交流もそこそこできたので前回よりも確実に収穫のある合宿だったと思います。
 しかし、三回生の先輩もおっしゃっていましたが、今回の合宿では「他大学のレベル」が気になりました。前回はあまり気にならず、今回の初段組のことも知らないのですが、やはり二段ともなると現在幹部の方も多く、技術や指導方法に確固たるものを持っていました。自分の技術や考え方の足りなさを感じ、正直ショックでした。その反面そういう方々を目標として励んでいこうというやる気にもつながりました。
 本部合宿が残り一回というのが非常に残念ですが、次回も今回と負けないくらいいろんなものを吸収していきたいと思います。それでは失礼します。


二回生 幸田 吏央
二回生幸田吏央が本部合宿の日記を書かせていただきます。
今回の合宿は新しく習うことよりも、どちらかというと今までどこかで習ってきたものの復習の方が多かったと思います。なので、基本、技などで難しいものもありましたが、自分の中ではどれも大体消化することが出来たので、そこは凄くよかったと思います。今回の合宿では基本や技以上に、三段の部に居た色々な方々の動きを見ることが出来たのが一番よかったです。自分の同じ段位の方の動きを見ると、どうしても自分も頑張らなければない!といつも思います。特に今回は本部合宿ということで、全国から色々なところの強豪が揃っていました。(まぁ一番の強豪は同じ宿舎だった関西の方だと思いますが)その方々の動きが僕の心を奥底から燃やしてくれました。と同時に自分の実力がまだまだだということを再認識させていただいたと思います。もう後一ヶ月もしないうちに僕は三回生になります。その時にこの本部合宿で得た燃える心で後輩の指導に当たっていきたいと思います。以上失礼しました。
 


二回生 小西 優
 今年は初めて先輩として本部合宿に望み、昨年とはまた違った雰囲気を味わう事が出来たのではないかなと思います。この合宿では、一年前自分が何を想い何を目標として少林寺拳法部に入部したのかを思い出すいい機会になりました。本部合宿を通して得られたものはいろいろとありますが、僕としては次期幹部にむけての後輩の指導法や自分の目的の確立が戦利品となった気がします。他大学とペアを組み、一つの事に集中して取り組む事で新たな問題点を見出す事が出来たこともいい経験になりました。問題点を新たな発見に変えられるよう今後の課題にしたいと思います。
 今回の本部合宿では練習外でもイベントが多かった気がします。宿泊先が善通寺とつながっていた関係で、弘法大師の出生の話や弘法大師のもたらした影響について聞く事が出来ました。毎日早朝六時から始まる読経はなかなかのものでした…ただ…寒かった…です。そのほか、僕は行っていませんが学連主催の交流の意味を込めた飲み会も行われ、とても楽しかったとのことです。僕の場合、合宿四日目に携帯電話紛失という事件を起こし、一人内心焦りに焦ってました…。結構いろいろとお金かけてましたんで。
 さて、幹部についての議論を合宿中に何度か行いましたがひたすらもめました!まさに泥沼状態といったかんじで、宿舎の一室では険悪ムード満載でした。それも一般客が寝静まった真夜中の二時とか三時。それだけ重要な事なんだと自覚をもついい機会にもなりました。来年、本部合宿に参加する事が出来るのかどうかは置いといて、目標を持つ事、目標を立てる事。これを私生活全体に「活かす」ことをしていきたいと思います。


二回生 高松 厚美
 今回の合宿は私にとって二回目の本部合宿でした。去年とは違い、宿は立派な旅館(?)で、行きも帰りも移動はバスだったので快適でした。ただ、宿が本部からかなり遠かったため、自主練の時間が全くなかったのが残念でした。  昇段試験は、何とか合格はいただけたものの、学科も技術も散々な結果に終わりました。技術審査ではパートナーにものすごく迷惑をかけてしまい凄く申し訳なかったです。二回生になっても、私は何も成長できていません。本物の二段になることができるように、以後の練習に励みたいです。  学年別の練習では、「教え方」や「練習方法」、「基本」など、私たちが次に三回生、そして幹部になるということを意識した練習でした。資格別練習は、本部の先生の教え方がとても上手く、練習が楽しかったです。去年は演武披露の時間は医務室にいたので見ることができなかったので、今年は凄く楽しみにしていました。本部の先生の演武の素晴らしさに見惚れていました。女子に人気のI井先生の単独演武が一番衝撃的でした。  この本部合宿では、深夜まで二回生でミーティングをしたり、本部のディスカッションでも「新入生の勧誘について」がテーマだったりと、春から三回生になり、新幹部になるのだということを改めて痛感する合宿でした。まだ自分に自信の持つことのできない私ですが、春から入部する新一回生に、少しでも少林寺拳法の楽しさを伝えることができればいいなと思います。


二回生 西島 奈甫
 今年で二度目になる本部合宿を迎えました。去年の合宿では学科は早めに勉強しておくことを学んだつもりだったのですが、結局学びきれておらず今年も初日の夜がとても大変でした。
今年はA週の合宿だったのですが、A週は京都の大学がとても多く、大会などで顔だけ知っていた人などと友達になれたり、元から知り合いだった人ともっと仲良くなれたりしてよかったです。去年と同様、私にとって様々な技の革命を色々な先生方が教えてくださり本部にいると改めて少林寺拳法は楽しいと実感できました。この“楽しい”という気持ちをこの一年忘れずに練習していきたいと思います。
ディスカッションの時間では様々な大学の練習方針などを聞いてかなり大学によって差がありびっくりしました。練習でメリハリのある大学とない大学の技術面で大きな差が見ることが出来、厳しくともちゃんとした練習の大切さを改めて感じました。
ただ今回は自習練時間がないのが非常に残念でした。
色々あった本部合宿でしたが、習ったことをこれからも忘れず生かしていきたいと思います。来年の本部はもっともっと進化して望みたいです!


二回生 長谷部 琢磨
さて、今回で二度目の本部合宿ですが、まずいろは会館という宿に到着して、宿の方から衝撃の一言。 「朝の六時から読経を行うので来て下さい。」この合宿で最大の修練であったことは言うまでもない。 一番初めはまさか吹きっさらしのお堂でやるとは知らず、Tシャツ一枚とジャージで行き、震えながら 終始正座で耐えた。ひたすら耐えた。この四回の読経のうち、一回も来なかった関西の某大学について は何も言うまい。  本部合宿初日といえば、筆記試験のためみんな必死に勉強するのが伝統ですが、今回僕は卑怯かもし れませんが一日前に半分の試験範囲を勉強していたため、余裕でした。みんなが必死に勉強する中で、 一人寝たりするのは快感です。案の定二日目の筆記試験は一問除いてできました。  三日目からの練習では、自分の今回の目標として、主に後輩への技の教え方や練習方法などを学ぶつ もりでいました。本部の初段の練習も、幹部になるためか、そのような内容が多かった気がするので、 とてもためになりました。また、技の練習は四つのグループに分かれてやったのですが、それぞれとて も個性のある先生方で、僕のお気に入りは杖をついていた方です。抜き技や鉤手守法など全てに不思議 を感じました。研修生の人が先生に本気でつかみかかってもびくともせず、軽くひょいと投げられたり 、目を疑うようなことばかり目の前で起きてました。先生は何かきっかけのようなものを教えてくれ、 そこからは先は自分で考えてやっていくんだとおっしゃてました。最近、自分なりに技を基本からはず れずに、自分なりに掛けれるようにしようとしていますが、これが本当に難しい。考えていたら普通に 一生かかります。同回生だけでも人によって掛け方を変えたりしないとかからない人もいるけど、それ はそれでその人用に掛けれる方法を探したりするのがおもしろいです。そういう風に友達と練習したり していけるのが少林寺拳法のいいところの一つであると最後の質疑応答での練習中改めて感じました。  今回の合宿では、宿が遠かったために一番楽しみにしていた自主練習の時間が全くなかったのが残念 でしたが、それでもいろいろ学べるものは学べたかと思います。これらをしっかりと後輩に伝えていき たいです。


二回生 春名 卓典
今回で本部合宿は二回目となりました。去年の本部合宿でも思いましたが、少林寺拳法のおもしろみをもっとも感じることのできる合宿が、この本部合宿であると僕は考えています。そして自分がなぜ、ほかの体育会クラブやサークルに入らずにこの少林寺拳法部に二年間もいるのか、その理由を改めて思い起こす良い機会であるとも思います。その理由は二つあります。僕が(道院ではなく)この同志社大学で少林寺拳法をやっているのは、まず最初に少林寺拳法が楽しいから、おもしろいからです。これは幼稚な表現と思われるかもしれませんが、どんな難しい信念よりも、クラブを続けていく動機として最も大事なものだと僕は信じています。そして次に、この頼りない自分を、クラブを続けていくことで成長させることができると思うからです。 しかし最近は、目指す技術のレベルに到達しておらず、自分の限界を感じてみたり、たとえ大会で成績を取れたとしても、クラブを通して自分の芯が強くなったとも感じることもなくなったり、ある程度のラインで自分を見限っていました。僕の少林寺拳法を続けたいという気持ちが少し薄れてきていたのです。 そこで今回の本部合宿を迎えました。技術面では、基本に立ち返って少林寺拳法の理法や要素を生かすことを先生方から教わり、自分の求めていたものはすごく近くにあったことを思い知らされ、ある意味で天狗になっていた自分を反省しました。精神面では夜に時期幹部についての話し合いなどをした時に、自分がクラブに対して「本気」の想いで挑めていなかったことを痛感しました。本気でクラブに挑んでないものが成長など、するはずもありません。そこで感じる成長とはせいぜい表面上の、部内のきまりごとや礼儀作法に慣れてきたにすぎないものだと思います。クラブに取り組む気持ちの重要さ、自分の意識の低さを知りました。結果的に、これらの技術面・精神面での教訓を得ることができたことが、今回の本部合宿においての最大の収穫であると思います。本当に、本当に良かった。 今いったい何人の部員がクラブに「本気」で挑んでいるでしょうか。僕以外の部員全員がそうであればいいと思いますが、そう簡単にはいかないでしょうね。多くの部員を抱えている以上、多少はしかたのないことだと思います。それぞれの考えでクラブにいればいいという意見もあるでしょう。しかし僕はそうは思えません。何も得ることができないのなら、自分にとって糧とならないのならばやる必要はないと思います。だからこそ中途半端はいけないと思い、後輩たちに本気で挑んでほしいと思い、「本気」で挑むことの大事さを伝えたいと、思います。簡単にはいかないと思いますが、精一杯努力してみます。また本部日記を書く一年後が楽しみです。


二回生  廣井 和貴
 今回の本部合宿は、技だけでなく様々なことを知るあるいは学ぶことができた合宿だと思います。本部合宿初日、学年別技術の午前の部では、鎮魂行の進行方法や基本、単演法形を中心に練習しました。午後からは学科試験があり、その後、事務手続に関する講習会を受講しましたが、その時に歴代の主将の方はもちろん、主務の方の大変さや偉大さがわかりました。後輩の昇級・昇段試験をはじめとする様々な手続きに対し、文句も言わず手続きをしていただいたことに改めて感謝しなければならないと思いました。僕もこれから先、様々な手続きをする側の人間になると思いますが、責任持って一つ一つこなしたいと思いました。
 夕方からの昇段試験の技術審査では、主将さんと組ませて頂くことを噛みしめながら受験し、試験終了後には試験監督の先生の熱い講義に耳を傾けました。非常に長く感じるほどに充実していた本部合宿の初日でしたが、やはり一番中身が濃かったのは、宿に帰ってからの二回生同士の次期幹部に関する話し合いでした。話し合った内容について全ては覚えていませんが、ああでもないこうでもないと議論したことは、いつかいい思い出になると思っています。
 二日目以降は資格別に分かれて練習しました。技の法形だけを学ぶのではなく、応用させた形すなわち運用法の形で練習しました。普段このような形ではあまり練習しないので、ものすごく新鮮でした。また、二日目以降は技術の練習だけではなく、講義や演武披露、学連による催し物もあり、関西学連の「拳法かるた」においては、1枚差で1位を逃しましたが、盛り上がって楽しかったです。そして3日目の最後にあった演武披露では、僕にとっては単独演武が圧巻で、ぜひ参考にしたいと思いました。そして、最終日の允可状授与の時には、なんと僕が同志社を代表して受け取ったのですが、名前を呼ばれて返事をするタイミングを間違えてしまい、しかも「はい」の返事がマイクを通して会場全体に響きわたるというハプニングがありましたが、それもこれも含めていい経験になりました。
 最後に、一年前の自分の本部合宿日記を見ると、「合宿の帰りに見た黄昏時の瀬戸大橋からの景色は達成感に満ちていて、そんな景色をまた見たい」という意の文章がありました。あの時に比べてどれほど成長できたかはわかりませんが、やはり行き帰りに見た瀬戸大橋からの景色はきれいでした。一年後もその景色を見ると思いますが、1回生の時のこの気持ちのまま、あの瀬戸大橋からの景色を見たいと思います。
 


二回生 細江 佐代子
    昨年初めての本部合宿を経験し、本部合宿の楽しさそしてそこで教わったことの大きさを強く感じました。「少林寺拳法って楽しい」「人の体ってこんな仕組みになっているんだ」と私自身がそこでわくわくした気持ちをこれから後輩に感じてもらいたい、それを伝えられるような先輩でありたいと思い、今回の本部合宿の目的を本部の先生から技術的なことを学ぶことに加え、数ヶ月後に幹部になるこの時期に本部合宿があるチャンスを十分に生かせるよう、先生方が私たちに何を伝えようとしてくださっているのか、そしてそれをどのように伝えてくださっているのかを意識して聞き、学ぶということにしました。
 今回の合宿はそうした意気込みとは裏腹に、体調を崩してしまったことが反省点として残りましたが、それでも学べたことは多くありました。二日目は昇段試験と回生ごとの練習が設けられており、私たち二回生は次期幹部になるに当たっての指導方法ということに重点を置いた練習をさせていただきました。その中には早速練習に取り入れていきたいものが多く、合宿後、参加できなかった練習の内容を同回生に聞くとともに、そうした私自身が学んだことを練習させてもらいました。本部で学んだことをそのまま取り入れるだけではなく、やはり自分のものとなるように修練していかなくてはなりません。そうした上で少しでも何か自分で掴むことができ、それを後輩に伝えて初めて今回の私の目標が達成できたことになります。学びっぱなしでこのクラブを終えないよう、心と体を鍛えていきたいと思います。


二回生 堀本 謙太
 今回の本部合宿は昨年のそれとは、私にとっては大きな変化がありました。得たものもそうですが、何よりも私の行動や試験への臨み方が大きく変化した様に思います。  初日に行われた昇段試験ですが、昨年とは異なり、まず学科に妙な自信がありました。というのは、あまり根拠にならないですが、宿題の範囲で大体、覚えていたからです。といっても前日には睡眠時間二時間で挑みましたが・・・そして、何とか乗り切ることが出来ました。しかし、今年の目標であった睡眠時間の充実が果たせませんでした。来年こそはそれを克服したいと思いました。  実技においては意外と練習の成果が出せたと思います。しかし運用法では肘で相方の足の甲を潰したかわりに、上段を蹴られるというハプニングが起きました。そしてかつてない程、長期戦になりましたが、何とか無事終えることが出来ました。  残りの日程では、自主練の時間はありませんでしたが、色んな先生方に見ていただきました。そのため多くの疑問点を解決出来たと思います。  出来たことも、出来なかったこともありましたが、来年の本部合宿は今年よりも更に充実したものにしたいと思います。


二回生 三浦 佐織
今年で二回目の本部合宿です。今回はバスでの移動で宿までの直行便だったので、重い荷物を引きずりながら歩かずにすみ、とても快適な旅となりました。しかし快適だったために、バスの中ではしゃべったり、ゲームをしたりと、ただでさえヤバイ学科試験がさらに追い詰められることとなりました。私たちが泊まったところは寺の中にある宿で部屋は広くてきれいだし、お風呂も温泉で去年のプレハブに比べたら天国のようなところでした。ただ、まあ、朝っぱらの6時からとある苦行がありましたが、これは皆さん思うところがあると思うので省略します。今回は日程が変わり一日目から学年別に分かれて練習がはじまりました。学年別では今度、幹部になるということを意識した練習が多くありました。飛び受身の指導の仕方は同志社でもやったことがない変わったのがあって、自分の大学とは違った練習練習方法を教わることができるのも、本部合宿の醍醐味だなと思いました。昼から学科試験で去年のように午前中勉強する時間がなく不安でしたが、何とかできたようでよかったです。実技では、はじめて他大学の子と組んで受けることになりました。相手の間合いが分からず組演武では苦労しましたが、乱捕りではむしろ他大学の子の方が遠慮なく攻撃できていいなと思いました。でもやはり、技でも何でも相手との間合いを瞬時に測ったり、技の原理や基本をふまえてどんな相手にもかけられるようにしなけれいけないなと痛感しました。ですから今回の合宿では技の基本を忠実に守って練習することを心がけていきました。寝不足で辛いときもありましたが、少林寺拳法の楽しさを再認識することができ、充実した本部合宿になりました。学んだものを忘れずに普段の練習でも生かして生きたいです。


二回生  村上 友規
 先日、本部合宿A週に行ってきました。去年をしのぐ66大学もの数の大学が集まり、その分交流も大いにできるものとなりました。
 1日目は移動日でありました。バスでの移動だったので、終始座れていて学科の勉強がはかどりました、いえ嘘です、バスの中はでかい声で大笑いする者、脳トレをする者様々で五月蝿かった。宿泊施設はざこ寝を除いてはトイレ、風呂ともに最高でありました。この日自分達数人は一足先に本部に赴いた。仁王門の前に立つと、去年「本部で習った知識を復習する!!絶対成長してここに戻ってくる」誓い、ここを後にしたのを思い出した。果たして自分はどれほど成長してここに戻ってきたのだろうか。と自問した。
 さて、次の日は合宿初日です。この日は学年別技術でありました。基本や飛受身などの練習がありました。合掌した状態で前回りをする。その瞬間に引き上げると飛受身が出来るのです、すばらしい。他にも色々教えていただきましたが、我々2回生は次は幹部ということもあり、指導するといった観点から本部の先生方に練習内容を組み立てていただきました。夜には昇段試験があり、改めて同志社の基本、技のレベルの高さを感じました。この日の夜、次期幹部決定会議が行われ、深夜2:00を超えただろうか、それくらいまで話したが決定せず次回に持ち越しになった。
 合宿2、3日目。ようやく自分達の初段(当時)での練習が始まりました。毎朝6:00からの読経で眠い目をこすりながら、鎮魂行で眠ってしまったのは否めないが、練習となると本部の先生方の技術を盗むべく必死で練習した。本部といえば練習後の自主練が楽しみであったのだが、宿舎が遠いこともあり出来なかったのが残念である。
 合宿最終日。質疑応答という時間が設けられた。去年の級拳士の頃は、我れ先にと先生を捕まえては「腕巻お願いします!」「押小手お願いします!」と技単品を聞いてまわったが、今年は全ての技に共通する原理を追求すべく聞いて回ることを心がけました。しかし、楽しい時間ほど長くは続かないもの、一時間の質疑応答はすぐに終わり、今年も仁王門を後にすることとなりました。今年は自分が幹部になり、いろいろな場面で苦労し喜べる一年である。幹部としての仕事をやり遂げて、胸を張ってここに戻ってこよう。そう思って仁王門を今年も後にした。