本部合宿

2009年 3月9日(月)〜3月13日(金)の連盟本部合宿の日記です。


一回生 越智 優卓

 初めての本部合宿は未知との遭遇というほどのものではありませんでしたが、
自分の少林寺拳法観を見直すいい機会であったように思います。
初日は昇段試験のことで頭がいっぱいで、特に学科の不安はその後も続くことになりました。
2日目から実際に練習が始まると期待が大きすぎたせいか、あまり技術面で感動するものはなく、
かけ方の異なる他大学の方と交流をメインに楽しんでいました。
しかし技の担当の先生が遠藤先生に変わってからは普通とは違った技の変化、
人の体の理を細かく教えていただき、貪欲に技を修練できました。
そして3日目の道場解放の時間、僕は見てはいけないものを見てしまったようです。
それは他の大学の方とある先生とが激しく乱捕りをしている様子でした。
ほとんどの突き蹴りを防ぎ、確実にダメージを与えながら、無駄のない動きで戦うその先生の圧倒的な強さを見て、
僕の中の少林寺拳法観は大きく揺さぶられました。
それまで僕の中で少林寺拳法とは、基本をして、技を練習し、演武をしたり、運用法をして、実戦でもある程度強くなれる。
という枠の中にだいたい収まっていました。
しかし、その日見た乱どりはその枠を大きく超えたものだったのです。
少林寺拳法でここまで強くなれるのかという希望とともに、
少林寺拳法として自分が設定していた概念が崩れ、捉えることができなくなってしまいました。
その時から色々なことを悩み初め、普段の練習とは、自分の目標とは、とあてもなく考えていました。
次の日はその答えを見つけることに集中しました。積極的に技を習い、積極的に交流し、積極的に練習する。
自分なりの答えが出たのは再び訪れた道場解放の時間でした。
「やっぱり基本が大事」
どんなにすごい先生でも動きの根本にあるのは基本だということ。
その上に積み上がった経験と技術がその強さであること。
当たり前のことを見落としそうになっていました。

 本部合宿を通して大きく変化したものはあまり無いかもしれません。
先輩方のおっしゃっていた腰の使い方の大事さがやっとわかったことと、
作務が大事なこと、他大学に知り合いが増えたこと、ぐらいだと思います。
しかし、良かったです。何がどう良かったのかは自分でもよくわかりませんが、
少林寺拳法をすごく好きになれたというのが近いかもしれません。
「一年坊主の級拳士が何を生意気な、100年早いわ」と自分でも思いますが、基本に忠実にこれからも頑張りたいと思います。

 また、某先輩の「活人拳である前に殺人拳でないと活人拳とはいえない」という深いお言葉を胸に、
他校との乱どりに対応するためローキックの練習にも力を入れたいと考えています。
以上です、失礼します。


一回生 木下 昇大

 少林寺拳法部一回生の木下です。
本部合宿での練習日記を書かせていただきます。

 長いように思われた五日間の本部合宿は、終わってみると非常に短かったように感じられました。
その間でも先生方は多くのことをご指導してくださりましたが、自分が十分に受けとめ切れれたかどうかは疑問です。
有意義な時間の使い方について改めて考える必要を改めて感じました。
本部合宿中の練習では、普段思いつかなかったような練習方法、考え方、技のコツを学べて楽しかったです。
これらを本部だけに止めず、同志社の道場まで持ち帰って今後の練習に活かしたいと思います。
また、他大学との五日間の交流も意義があったと感じています。お互い何も知らない状況から、気兼ねなく話せる関係になれることは
難しく、その分大切なことだと思います。
それができるのはやはり少林寺拳法という同じ目的があるからだと思います。
これからもこの少林寺拳法からできる繋がりを大事にして、広めていきたいと思います。
本部合宿での練習日記を書かせていただきます。


一回生 坂井 七衣

 初めての本部合宿が終わりました。
まず本部に着いてすぐに昇段の学科試験を受けました。
集中的に覚えた部分は出ませんでしたが、道中何度か読本を見直したこともあり、
自分の言葉で解答することが出来ました。
その後しばらく時間を空けての技術試験では、焦らず丁寧にすることを念頭に行いました。
試験最後の規定組演武では、いつの間にか先輩が見にいらっしゃっていたことに気付いた瞬間、
完璧に覚えたはずの構成がまたもや飛んでしまいました。
自分では冷静を保っていたつもりでも、やはり緊張してしまっいたようです。
12月の大会の時といい今回のことといい、最近人前での演武が怖いと思うようになってしまっているので、 この改善が今一番の課題です。

 二日目からの練習では、どの先生の練習もとても面白く、楽しんで参加することができました。
基本練では正中線の大切さを実感することができたので、構えからもっと意識して行きたいと思います。
また、順突きや廻し蹴りなどの効果的な練習方法を紹介して頂いたこともとても為になりました。
技練習では、主に先生に付きまとっていました。
このように自分から積極的に動けたことが、今合宿で一番良かった部分だと思います。
また日本中から拳士が集まっていることもあり、ひとつの技に対してもいくつものやり方があって面白かったです。
特に先生に、自分が『引く』と教わった所を『押す』と全く逆のことを教えて頂いたときは驚きましたが、
更にはどちらもそれぞれが理にかなっていることに気付き、ただ驚くばかりでした。
今までは、よく考えて技をやれと言われても正直その考え方自体が分からず毎回戸惑っていましたが、
やっと少し分かったような気がします。
あと、最終日の先生方の演武発表は非常に印象に残っています。
特に剛法の想像を越える迫力に『少林寺ってこんなに迫力があるものだったのか』と圧倒され、
今までの少林寺イメージが塗り替えられる程でした。
私は剛法が非常に苦手であまり好きではないのですが、
まずは基本の蹴りからきちんと出来るように頑張ってみようかと思います。
本部合宿で得ることのできたものは想像より大きなものでした。
学んだことを出来るだけ忘れず、これからに活かしていきたいです。


一回生 佐藤 奈央美

 この度、本部合宿に行かせていただき、たくさんのことを学ぶことが出来ました。
 まず、技術面では、苦手な技の細かい指摘を頂いたことはもちろんのこと、
全体的に技はとまらずに流れを大切にして行うことが重要であること、
また逆突き、順突きの肩の返しや腰の返しなどの動きは剛法だけでなく
柔法のなかでも重要な動きであるということを教えて頂きました。
普段の練習でやっていることが基本なのだなと改めて感じました。
そして、技のなかでの鈎手や足の運びは今まで教えて頂いたものとは違い、新しい発見と共に、
技には、絶対これでないといけない、という決められた形はなく、
その技の原理をきちんと理解していれば、その人の体や力など自分に合った技のやり方でもよいと学びました。
 そして、精神的な面では、真剣に練習するなかでも、やはり楽しく修練することが大切だということを改めて学びました。
 また、他大学との交流では、今まで話したことのない人たちと少林寺拳法を通して、
自分たちの意見を言い合い、話し合ったり、楽しく会話出来るようになりました。
やはり、たくさんの人と交流しながら、修練していくことは視野が広がり、いろんな考え方があるのだと知ることが出来ました。
技術面、精神面共に、向上出来る良い機会であったと思います
。  しかし、一番印象に残っているのは、討議のときのことです。
討議をしている最中に言ってることに詰まってしまい、どうしたらよいかわからなくなり、
顔を変にしてごまかそうとしたのですが、
関東の人は何もつっこまず引くいっぽうで、自分でつっこみを入れてしまう始末でした。
私はとても傷ついた思いをしました。
もう関東の人と話したくありません。
以上のことから私は本部合宿をとても有意義に過ごすことが出来ました。


一回生 多田 早織

 3月9日〜13日に行われた連盟本部合宿についての総括として、日記を書かせて頂きます。
 まず、私はどんな練習が待っているのか分からずにいました。
私は資格別で三段の所ということで、周りは先輩ばかりで厳しいのだろうか、という不安もありましたが、
そんな不安は無駄なことで、とても充実した練習が出来ました。
福家先生の基本や技術は、無駄な動きがなく、私は特に、蹴りの時全くブレない先生の動きに感激しました。
私は蹴りの時に上体が傾く癖があるので、直したいと思います。
運用法では、相手の全体をとらえて、かわす→反撃をやり、少しは上達したかなと思います。
 今回の合宿での一番の収穫ともいえるのが、一人の本部指導員の方との出会いでした。
それは井戸家正旺先生です。
私は中一から少林寺拳法を始めから今まで、実践として少林寺拳法を使ったことはありませんでした。
平和な日本で、実践は確かに無いとは思いますが、
私の中でどこか本当にこんな小手抜や逆小手なんかが通用するのか?という疑いがありました。
しかし、そんな疑心を覆し、私に本当の少林寺拳法を見せて下さったのが井戸家先生でした。
井戸家先生の言われた少林寺拳法は、
暴力ではなく、無駄な動きもなく、的確に急所を狙い、自分の身を守るというものでした。
急所の位置がこんなに大切だとは思っておらず、興味深い話でした。
また"技術"という字は、手や足を支える体を使うという"技"という字と、人と人が背負いあって世の中を生きて、
その中で求めると書く"術"という字で成り立っているという考えを教えていただきました。
つまり少林寺拳法の技術は人と人が支え合い、体と心で間合いを感じながら修行しようということです。
人と人はちょうど良い"間合い"で関わっていきます。近すぎても遠すぎても駄目なのです。
私は少林寺拳法を通じて、これから生きていくための人とのうまい間合いの作り方を学んでいきたいなと思いました。

 この連盟本部合宿では、他大学の動きだけでなく、
本部指導員の方の演武を見ることができ、とても学ぶことの多い合宿となりました。
私はまだまだ基本での安定感や、技の確実性が足りません。
また正規練が始まるので、それから次の目標に向かって、
今回学んだことを生かして少林寺拳法を修行していきたいと思いました。


一回生 中島 彰彦

 初めて本部合宿に参加しました。
青春18切符を使っての移動なので、朝の新快速はどれくらい混雑しているのか不安でしたが、
予想していたよりは空いていたので良かったです。
いったい一般人からは自分達の団体は何の集団だと思われているのか、電車で移動するたびに考えてしまいます。
 多度津に着くといきなり昇段試験でした。
最初は筆記試験でした。予想していたよりも難易度が高く戸惑いました。
落ちたような気がしましたが合格していて良かったです。
実技試験は講堂で行いました。講堂の床がツルツルすべるので危険でとても怖かったです。
2日目以降は一日中技練習でした。
他校の人は「あ、俺S字効かないから」や「逆小手効かないから」という人が予想外に多く驚きました。
自分は変化技をまだ習っていないので倒せず少し悔しかったです。
また、他校の人たちとは同じ技でもやり方が地味に違っていたり、あるいは全く違っていたりして面白かったです。
ロッジ寿は廊下が便所臭かったこと以外は特にまぁ普通でした。
しかし一泊4000円の民宿で夕食に刺身がつく島根県からやってきた自分としては社会の厳しさを知りました。
最終日に初段の允可状をもらいました。感動しました。
やっと有段者の世界に入ることができました。
これからがスタートだと自分では思っているので、頑張って稽古に励みたいと思います。


一回生 二宗 瑞紀

 少林寺拳法部一回生の二宗です。
 今回、初の本部合宿を経験しました。
本部合宿に臨む前に、滋賀県で合同練習会があり、そこで本部の先生が指導して下さりました。
その先生が僕にとってはかなり刺激になりました。
特に運用法の練習はとても楽しく、普段の練習でも取り入れたら有効なのでは、という練習法もいくつかありました。
そういう経験を本部合宿の前にしたので、本部の先生の指導が楽しみでした。
そして本部合宿の初日を迎えました。本部に着いた日は昇段試験だったので、
あまり本部の先生に技を聞けたりはできなかったのですが、2日目からの練習に期待していました。
2日目、それぞれの階級に別れて練習したのですが、
僕たち級拳士の担当の先生はユニークな先生で、基本練習から楽しくできました。
それに、蹴りの練習など、新しい練習法を教えてもらえ、これも普段の練習で使えると思いました。
合宿の後半では技の担当の先生が代わりました。
禅林学園の先生です。その先生の担当初日は時間がなく、ほんの10分くらいしか指導してもらえませんでしたが、
それでもその先生に魅力を感じました。合宿後半がかなり楽しみになりました。
 そして合宿後半、楽しみにしていた技の練習ですが、やはり期待通り楽しいものでした。
技を先生に直接かけてもらいにいったり、直接指導してもらったり、有意義だったと感じました。
そこで感じたことは、技はかからない人にはかからないのだということです。
本部の先生でもかからない技はありました。
ただ、技がかからないなら別の対処をすればいいということも再確認できました。
練習が終わった後の道場開放でもおもしろい時間を過ごしました。
圧法を使った技は凄くて、僕も早く教えてもらえるようになりたいです。
護身術としての少林寺拳法を見た感じがしました。


一回生 宮内 祐貴子

 三月九日から一三日まで、香川県の多度津において、本部合宿が行われました。
 初日に、まず一回生の大半と一緒に、初段の昇段考試を、田中先生(二七歳)のもとで受験しました
。 2日目からは、資格別に分かれて、主に午前中に柔法、午後に剛法を学び、
日によって資格別討議や全体講義が開かれました。
部活ではいつも一回しか作務をしないので、最初と終わりに作務をするのは、最初のうちはとても面倒でしたが、
作務を通して同じ一級の子と仲良くなる事が出来、それからの練習や討議はとても楽しかったです。
同志社はトイレ掃除でした。
柔法では、三級から初段技まで、今まで習った技の原理を自分で考えつつ掛けるという事に集中しました。
その日の練習が終わった後の道場開放の時間では、
今まで苦手だった、腕十字や天秤固といった、天秤を攻める技を先生方にお聞きして練習しました。


一回生 安田 千海

 自分は比較的長く少林寺拳法と向き合っている方ですが、本部に行くのは今回が初めてでした。
本部に到着するなり昇段を控えていました。
正直なところ、本当に昇段してもいいんだろうか?自分にはまだ早いんじゃないか?という葛藤がありました。
三段となれば辻村さんや蘭さんと同じ土俵に立つわけですし。
しかし、今更引き下がるわけにはいかないので、学科・実技とも無難にこなし"前日"の日程を終えました。
 宿"ロッジ寿"については、廊下にトイレの臭いがするくらいで、食事もおいしく、
噂に聞く昨年よりは幾分過ごしやすかったことと思われます。
 1日目と3日目は三段、2日目は初段の練習に参加させていただきました。
練習内容に大差はありませんでしたが、同じことを言っても、伝えようという熱意が先生によって違っていて、
それが聞き手を惹きつける魅力の差なのだと感じました。特にそれを感じたのが井戸家先生でした。
先生は「進んで技を掛けられにいくことでその技の掛かり方を体感し、今度は自分の技が上達する」
と仰っていて、"百聞は一見に如かず"ならぬ"百見は一掛に如かず"であると学びました。
これからも進んで先生・先輩に技を掛けられて勉強していきたいです。
 最終日には允可状の授与がありました。
自分は代表者として受け取ったわけですが、そのあとの新井会長のお話のなかで、
「君たちはいまその段位のスタートラインに立ったに過ぎない。
 それぞれの段位にふさわしい拳士になれるようにこれからの修練を積んでいきなさい。」
と言われました。
自分はそれを聞いて、昇段はゴールではなく、三段の技術を志す権利を与えられたんだと受けとめることができ、
前日に感じていた葛藤がほとんどなくなりました。
 今回の合宿全体を通して、自分としては精神的にすこし成長できた気がします。
少林寺拳法の奥深さを感じることができてよかったです。
でもなによりうれしかったのは宮内が復活したことと一回生全員が晴れて黒帯を手にすることができるということです。
これからは三段の名に恥じぬよう日々修練していきたいとおもいます。