練習日記ミニ開眼〜


6/2(火)四回生 中尾 友則

本日の練習は基本(移動基本)、運用法(ミット蹴り)、
武階別技術練習、筋トレ(手押し車)でした。
おそらく、本日の日記が現役生活最後の日記となるようです。
神田の主座を見ながら、後輩に引き継ぐときが来てしまったな〜
と少し寂しい気持ちになりました。
3年(と2ヶ月)の歳月は早いものです・・・。
春合宿で最後の主座をしてから、
それ以降の練習中この部で過ごした日々のいろいろな思い出が頭に巡ってきます。
インフルエンザによって、
6月の行事なくなって(順延して)しまいましたが、
最後の大会(関西学生か全日本学生)までがんばりたいです。
最近、研究室も本格的に課題を出されるので、文武両道でやっていきたいと思います!!

6/4(木)一回生 吉田 優子

木曜日の練習日記を書かせていただきます、一回生の吉田です。
練習内容は、まず基本をした後、
移動基本を行い、最後に技の練習を行いました。
技の練習では主に逆小手や腕十字固などの三級技をご指導して頂きました。
逆小手では自分の手の使い方が分からず相手を倒すことができなかったので、
先輩方に実際に技をかけて頂き、数をかけて練習していくことが大切だと感じました。
三級の昇級試験の方も日に日に近づいてきておりますので、
今後もより一層気を引き締めて、日々の練習に臨んでいきたいと思います。

6/6(土)一回生 石丸 英里香

初めて練習日記を書かせて頂きます一回生の石丸です。
本日は、第一回昇級試験仮試験でした。
私は仮試験の最中、緊張と不安で頭が真っ白になってしまいました。
ただ行う事だけで一杯一杯になってしまい、
これまで先輩方がして下さったアドバイスを意識することも、
構えや目線、姿勢といった部分や気合の声も出来ていませんでした。
同時に自分の甘さや練習不足を痛感し、とても悔しく、且つ申し訳なく感じました。
今感じている悔しさや自分に対する腹立たしさ、焦り、不安、緊張等の気持ちを忘れず、
逆にそれらの思いを今後のエネルギーに変えていけるように、
日々の練習の一分一秒を大切にして、能動的且つ自分に厳しく頑張っていきたいと思います。
昇級試験までの残り二週間、
以前濱西さんがおっしゃっていた「練習は本番のように、本番は練習のように」
という意識と緊張感を持って全力で練習に挑みたいと思います。
以上で練習日記を終わらせて頂きます。失礼します。

6/9(火)一回生 吉田 倫也

火曜日の練習日記を書かせていただきます。
1回生の吉田です。
本日の練習内容は拳サポーターを用いての練習、移動基本でした。
行っている練習の意味をよく理解し練習に励みたいです。
後半の練習では、技の練習を行いました。
両手巻抜、片手寄抜などを行いました。
昇級試験が来週に控えていますので、
先輩方にご指導いただいた事を、先輩方にかけていただく、
鏡の前で数をかけて練習をすることで、
よりよいものにしていきたいと思います。
以上で練習日記を終わらせていただきます。
失礼致します。

6/11(木)一回生 松浦 秀行

本日の練習日記を書かせて頂きます一回生の松浦です。
本日の練習内容は基本練習、移動基本、技の練習、筋力トレーニングでした。
移動基本ではパンチミットを使った順突と逆突を行いました。
この時に先輩方からたくさんのアドバイスを頂いたのですが、
多すぎて何をすれば良いのか分からなくなりそうでした。
まとめてやろうとすると、どれも中途半端になってしまうので、
一つずつ確実に出来るようにしていきたいと思います。
筋力トレーニングについてですが、
今日は二宗さんの誕生日という事でいつもとは違う雰囲気だったので、
少しだけ楽しく感じました。
自分は拳立てがまだできていないので、早く周りについていけるようにしたいです。
昇級試験まであと一週間と少しなので、一回の練習を大事にしていきたいと思います。
以上で本日の練習日記を終わらせて頂きます。失礼します。

6/13(土)一回生 貞兼 紀夫

本日は安道監督、前川コーチ、瀬古コーチを迎えての練習をさせていただきました。
鎮魂行、準備体操はいつものように行いその後は有段者、一回生に分かれ技練習を行いました。
僕たち一回生は1週間前にせまった昇級試験ということで
安道監督、三回生の方々の指導のもと仮試験をさせていただきました。
本番に向けよりいっそう充実した練習を行えるようこれからも頑張っていきたいです。

6/16(火)一回生 福井 今日子

本日の練習日記を書かせていただきます、福井です。
練習は基本から始まり、胴を着けての練習、移動基本をしました。
後半の技練習では、三級の試験の技をいくつか指導していただき、
続けて二級の技を新しく教えていただきました。
転身蹴から連反攻と、内受蹴の二つです。
内受蹴で行った足刀蹴は、バランスが上手く取れなかったので、重点的に練習しようと思いました。
昇級試験が近づき、一回生の間では緊張感が高まってきました。
不安も多くありますが、残された時間を充分に活用し、自信を持って試験に挑めるよう練習します。

6/18(木)一回生 菊池 菜百

本日の練習日記を書かせて頂きます一回生の菊池です。
本日の練習では多くの課題を再認識しました。
私は突きのときに姿勢がぶれてしまったり、
蹴りのときしっかり足が上がっていなかったりと、
そうした基本動作がまだまだ安定していないので、
もっと意識してこれからの練習に取り組んでいきたいと思います。
昇級試験も目の前に迫ってきました。
今できることを悔いのないよう精一杯頑張りたいと思います。
右端ももっと気合いを入れていきます。
以上です。失礼します。

6/20(土)一回生 中村 太亮

本日の練習日記を書かさせて頂きます、中村です。
本日も有段者の方々は演武練習、一回生は3級昇級試験に備えての最後の練習でした。
一回生は試験形式の練習で三級技全ての最終確認をしました。
とにかく試験が明日ということで、緊迫した雰囲気の中での練習でした。
各自組手の相手と何度も確認をしたり、先輩方にご指摘、
ご指導をいただいたりしながら万全の状態に出来たのではないでしょうか。
その後の筋力トレーニングは普段と少し違い新鮮なものでした。
正規練習後、一回生は最後まで残り各自納得のいくまで自主練習をしました。
明日は緊張感を楽しみながら全力を尽くしたいと思います。
失礼致します。

6/23(火)一回生 岡島 沙彩

本日の練習日記を書かせて頂きます一回生の岡島です。
本日は昇級試験後初の正規練習でしたので、気が緩まないよう気持ちを新たにして練習に臨みました。
本日の練習内容は、基本練習、演武練習でした。
基本練習では、回し蹴り、ローキック、上段への蹴りと、蹴りの練習が重点的に行われました。
自分は左足の蹴りが不安定だというご指摘をいただいたので、特に気をつけて練習を重ねていこうと思います。
演武練習では、先輩方は7/12の選考会に向けての練習をされ、
一回生は突天一からの天地拳第一系前半部、
逆小手、流水蹴りからの上受け突きの3つからなる演武の練習を行いました。
この練習で、完成度の高い演武を行うためには
基本的な運歩法や技の完成度を高めることが必要不可欠であると痛感しましたので、
基本をおろそかにせず、習った技は今後も数を重ねて、練習に励もうと思います。

6/25(木)二回生 安田 千海

去年頻繁に書いていた印象のある練習日記も、
一年経ったからでしょうか、とても久しぶりに感じます。
本日は幹部交代式前の最後の正規練でした。
選考会を来月に控えているということもあり、基本練のあとは各自演武練を行いました。
自分は演武に限らず常に力が入りやすい方なので、もっと力を抜いて動けるようにしていきたいです。
というかまだまだ練習不足です。
幹部交代式はひとつの大きな節目となります。気合を入れて臨みたいです。

6/27(土)二回生 二宗 瑞記

本日は幹部交代式でした。ついに来たか…という感じで今月は過ごしました。
本来なら6月は行事が多いのですが、
豚インフルエンザで大会が延期になってしまい、大会が7月、9月にずれ込むそうです。
…ということで幹部交代式といいながら
先輩とはまだまだ練習できるので道場が寂しくならなくて良いです!
去年の幹部交代式では僕は1回生で当時の4回生の先輩とはあまり接点が無かったのですが、
今回の4回生の先輩とは1年間のお付き合いがあり、
ずっと直に技を教えて頂いたり、いろいろ思い出ができているのでまた違った感想です。
…本当にいろんなことがありました。
これから幹部になられる3回生の先輩方、これからもよろしくお願いします。
4回生の先輩方、今までありがとうございました。
時間があれば、また一緒に練習したいです。
最後に、辻村さんから頂いた手紙は素直に嬉しかったです。
手紙を読むたびに先輩との思い出が蘇りそうです。

ありがとうございました。

6/30(火)二回生 多田 早織

練習日記を書かせて頂きます。
本日の練習は、まず基本、休憩をはさみ、三回生による抱負、そして技練習という流れでした。
基本では、胴突き胴蹴り、移動基本での胴突き胴蹴りなどを行いました。
本日の練習は四回生の先輩方がおられず、人数も少なく感じました。
二回生と一回生が組むことが多かったです。
やはり私たちも、もう先輩として、
技術面でも一回生をサポートしていかなくてはいけないのだなと感じました。
技練習では、逆小手、腕十字固、突天一を全員でやり、後半で二級技の燕返しをやりました。
一回生は、攻撃の突きをどのように受けるかというのが、難しく理解しにくそうに見えました。
もし自分が教える立場だったらどのように教えるだろうか、
など考えながら組んだ一回生には1つでも多く、正しい情報を教えたいなと思いました。