Messages 入部案内

現役の声

現役部員座談会
部員座談会
少林寺拳法部に所属している部員に部活のことをいろいろ聞いてみました!!
1. 教えて部活のこと!
質問 この部活に入って一番成長したと思うことは何ですか?
スポ健2_経験者_一人暮らし スポ健2_経験者_下宿 技術面です。高校では割と演武中心だったので不安はありましたが、毎回の練習や練習に付き合ってくれた先輩のおかげで技を学び、習得することができました。
ハリネズミ 情報インテリ3_経験者_実家 同じく技術面です。同志社では技術だけでなく、少林寺拳法自体の楽しさも知ることができました。高校よりも長い時間を過ごすことで、深い人間関係も築くことができました。
oshima スポ健2_初心者_下宿 演武の練習や行事において、先のことを考えて自分から行動するようになりました。
asada 経済4_初心者_実家 競技中心だった中高時代から視野が広がり、授業やアルバイト、部活の両立を経験することで周りを見る目が育ち、気づける部分が増えました。これが自分の成長と感じています。
morihiro 文情4_初心者_実家 精神面が鍛えられました。個人競技はみんなの気持ちがバラバラになりやすいと思っていましたが、部全体で総合優勝という目標を掲げて、全員で協力する経験ができました。
hattori 文3_経験者_実家 道院では演武にはあまり注力していなかったので、道院の時と比べて演武の上達を感じます。
shibata 商2_初心者_下宿 対人関係が鍛えられました。高校では目上の人と関わる機会が少なかったのですが、大学ではOBOGや部長との交流が増え、それが成長のきっかけになりました。
質問 部の一番の思い出は何ですか?
服部 文3_経験者_実家 1回生の時に初めて団体演武に入ったのが思い出です。大会本番は特に印象に残っていて、組演武や単独演武では味わえない一体感を感じ、感動しました。
浅田 経済4_初心者_実家 有段者になったことです。みんなで技練習をしたり、何時間も練習に付き合ってもらったりして、無事合格できたのが本当に嬉しかったです。黒帯巻いてさらに気合いが入りました。
柴田 商2_初心者_下宿 全日本学生大会が思い出です。初めての大会でとても緊張し、納得いく演武はできませんでした…。けれど、武道館で競技が出来たことが嬉しかったし楽しかったです。また来年も出たいです!
森弘 文情4_初心者_実家 本部合宿です。他大学との交流や普段会うことのない人たちと一緒に練習できるのが楽しいです。少林寺拳法を通じて、人と繋がれたのが嬉しいし、原動力にもなります。
太田 情報インテリ3_経験者_実家 正直楽しいことばかりかつ、全部が思い出で選べないですが…。みんなで大会に向けて練習するのも思い出です。
大島 スポ健2_初心者_下宿 本部合宿です。大人数でいろんな大学の人と練習できたのが嬉しかったです。本部での昇級試験は緊張したけれど、昇級の練習を重ねたので自信を持って挑むことが出来ました。
國吉 スポ健2_経験者_下宿 全日本学生大会です。大学はじめの同期と初めて出られた大会でした。結果として組演武は2位で悔しかったものの、団体演武では1位をとれて嬉しかったです。
質問 入部してみてどうでしたか?
森弘 文情4_初心者_実家 大会の動画を見てかっこいいと思い入部しました。実際練習が始まったら体力的にも不安はありましたが、しっかりした練習サイクルがあり初心者でも頑張れました。心配いらないよ!と過去の自分に言ってあげたいです。
柴田 商2_初心者_下宿 部活の先輩は初心者にも丁寧に教えてくれるし、基本からしっかり学べるので、大学からでも始めやすいです。
浅田 経済4_初心者_下宿 長期オフなどで個人的なこともできるから、それが活力になります。勉強もアルバイトも遊びも色々充実させながら部活に専念できますね。
服部 文3_経験者_実家 大勢の同年代の人と練習ができる環境が新鮮でした。自分自身体力や筋力に自信がなくて不安でしたが、少しずつでも身についてくるのを実感しています。
國吉 スポ健2_経験者_下宿 上下関係が厳しいのではないかと心配していました。特に春学期は、黒帯女子1人、団体にも1人で不安でした。でも、先輩と一緒に帰ったり、ご飯食べに行ったりしていくなかで、気を遣いすぎることは減ったので不安がなくなりました。
大島 スポ健2_初心者_下宿 正直体育会がどのようなものかイメージが付きませんでした。入部してからは、教えてくれる人や助けてくれる人がいて心強かったです。それに自分のやる気がある分だけうまくなる環境が揃っていると思います。
太田 情報インテリ3_経験者_実家 入部前は、高いレベルについていけるか不安でしたが、頑張った分だけ成長することができたと感じています。 2年前の自分の演武動画見るとモチベーションが上がりますね(笑)。
質問 部活を続ける上でのモチベーションを教えて下さい!
森弘 文情4_初心者_実家 達成感が大きいです。演武発表や1日中の練習もあって、もちろん大変な部分もあります。その分、大会に向けて頑張れたとか、目標に向けて努力できたという達成感を感じます。
服部 文3_経験者_実家 自分の過去の演武の動画を見てモチベーションにしています。できるようになったところを見ると、まだ頑張れると感じてやる気が湧きます。
柴田 商2_初心者_下宿 技がうまくいかないときには同期や先輩が教えてくれます。練習が大変だなと思うこともありますが、みんなが技をどんどんレベルアップさせようとしている姿を見ると、自分も頑張ろうと思えます。部活がない時でもみんなで遊びに行ったりして気分転換できるのはモチベーションになっています。
大島 スポ健2_初心者_下宿 精神的にも肉体的にも強くなれるという実体験が自分のモチベーションです。入部した直後よりは、間違いなく成長していると思います。これからももっと成長していきたいです。
太田 情報インテリ3_経験者_実家 4年間続けることに意味があると思っています。大学生活を部活に捧げたいです。
國吉 スポ健2_経験者_下宿 高校で出会った少林寺拳法の仲間と大会などで再び会えることです。また、同期の存在がとても大事だと感じています。
全日本学生大会に出場する部員の様子
少林寺拳法の全日本学生大会は、伝統ある武道館で毎年行われます。女子団体は全日本学生大会で2連覇を果たし、総合2位に輝きました。
2. 少林寺拳法ってどんな武道
質問 少林寺拳法とはどのような武道ですか?
ザウルス 情報インテリ3_経験者_実家 少林寺拳法は、相手を倒して勝つことを目指しているのではなく、少林寺拳法の練習を通じて社会で役立つ立派な人間になることを目指しています。護身術にもなりますが、人として成長することが一番大切です。また、少林寺拳法は急所を攻めたり、体の仕組みを上手く利用して技をかけるので、力技ではありません。男女関係なく小さな子から年配の方までやっていますよ!
質問 では皆さん少林寺拳法をしていて最も楽しかったことはなんですか?
ココナッツ 文3_経験者_実家 以前に比べて自分の技術や体力が向上したと実感できた時です。これまでの練習を振り返り、「頑張ってよかった」と思えると嬉しい気持ちになります。
ハリネズミ 経済4_初心者_実家 自分の成長を感じれたところが楽しかったです。初心者で始めたこともあり、やったことのない動きも練習を重ねることでできるようになっていくことが嬉しかったです。
コンソメ スポ健2_経験者_下宿 演武練習をしているときが楽しいです。動画を見返したときに最初と比べてスピードも技の質も全然違うので、もっと上手くなりたいと思うことができます。
質問 なるほど!部活の練習を通じて人として大きく成長できるのですね!男女関係なく楽しむことができる武道という点も大きな魅力ですね。
入部式にて人間的に成長することを誓う新入生たち
入部式にて人間的に成長することを誓う新入生たちの様子
3. 練習についていけるか不安です・・・
質問 体力に自信がなくてもついていけますか?
ココナッツ 文3_経験者_実家 私は部活動ではなく習い事として少林寺拳法を経験しており、さらに中学、高校と美術部で運動部経験はありませんでした。そのため体力には自信がありませんでしたが、それを共に乗り越える仲間がいるという心強さのおかげで頑張れています!
コンソメ スポ健2_初心者_下宿 部員同士で常に声を掛け合っているためどんな練習でも頑張ることができます。男性部員が多いので入部当時はついていけるか心配でしたが、置いていかれることは絶対に無いので、女性でも頑張れます。
質問 怪我をすることはないのですか?
ココナッツ 文3_経験者_実家 少林寺拳法だから怪我をするということではなくて、運動をしている限り怪我のリスクは0だとは言いきれません。でも、普段の練習では、防具やサポーターを着用して行っているので、初心者経験者関係なくできると思いますよ!
質問 なるほど。防具などを着けることで男女誰しもが平等に練習できる体制が整っていて、誰もが無理ない範囲で少林寺拳法を学べるのですね。それであれば体力に自信がない人でも楽しめそうです!
質問 普段どのような練習をしていますか?
ハリネズミ 経済4_初心者_実家 基本の練習から技術練習、演武、運用法と、偏りのないように満遍なく行っています。また、平日は先輩が後輩に付いて丁寧に教えるという形で、土日は指導者の方にも教えていただいています。 我が部のInstagramTikTokで普段の練習を投稿しているので是非見に来て下さい!
質問 大会前はどのような練習をしているのですか?
ザウルス 情報インテリ3_経験者_実家 私は大会前になると、毎日のように道場に行き、自主練習をしています。少林寺拳法部専有の道場があり、言ってしまえば年中いつでも使えるんです!
質問 経験者はどのような練習をしていますか?
ザウルス 情報インテリ3_経験者_実家 経験者だからと言って特別なことはありません。 練習中には、全体練習と武階別の練習があり、全体練習では、帯の色に関係無く皆で一緒に練習を行います。 相手と組んで練習するなかで、武階を越えてお互いの技術に触れ、アドバイスし合ったり、自分の技術を見直したりすることができます! 武階別練習では、帯の色に分かれて技術練習も行うことで、きめ細かく技術に取り組むことができます。
質問 経験者ですが高校時代大会にあまり出たことはなくてもついていけますか?
ココナッツ 文3_経験者_実家 私は経験者といっても高校時代は単独演武のみをしていたため、大学入学後初めての大会で3年ぶりに組演武をすることになりました。また、初めて団体演武も経験することになり不安でした。ですが、分からない技があっても先輩方が丁寧に教えてくださり、結果も出て自分の成長と自信につながったと思います!
質問 大学はじめの人はついていけますか?
ハリネズミ 経済4_初心者_実家 私は高校で陸上をしていて、武道は初めての挑戦でした。少林寺拳法部では、基本の構えや蹴りから一つ一つ丁寧に教えてもらえるので、やる気があればだれでもついていけると思います。私も練習でうまくいかなかったこともありましたが、先輩方が初心者の目線に立ってわかりやすい指導をしてくださったので、誰でも成長できると思います!
質問 経験者、未経験者関係なく、自主練習などを通して自分のペースで上達を図ることができるのですね!そうであれば初心者の方でもブランクを経験した方でもついていけそうです!
指導者によるわかりやすい指導の様子
先輩、後輩間の指導の様子
4. 部の雰囲気を聞いていこう!
質問 部員同士の仲はいいですか?
ダイソン 商2_初心者_下宿 いいと思います。シーズン中は最低でも2日に1回は部員の皆と顔を合わせることになるので、自然と話す機会も増えて仲良くなれます。また、練習外でも先輩後輩関係なくご飯や遊びに行くこともあります。
ハリネズミ 経済4_初心者_実家 とてもいいです。練習後には部員同士でご飯を食べに行くこともあります。シーズンオフには、同期で忘年会といった集まりも開催するほど仲がいいです。
ザウルス 情報インテリ3_経験者_実家 とてもいいと思います!先輩方はとても優しく、私も入部してからすぐに部活に馴染めたように感じました。部活帰りも一緒に話して帰ることが多くとても仲が良いです!
質問 なるほど。みなさんから部全体の仲の良さが伝わってきました! 4年間を通して部員の垣根を超えた、かけがえのない仲間ができること間違いなしですね!
2019年夏に部員全員で行った旅行の様子
EVE祭の売店での様子
5. マネー事情を聞いてみよう!
質問 1年間の部活動の費用(具体的な費用)はいくらですか?
ココナッツ 文3_経験者_実家 行事参加費・交通費・遠征費・懇親会費・部費等全て計算すると、遠征費が費用の大部分を占めていて、年平均37万くらいですね!月平均では30,000円くらいなのでアルバイトで十分賄えると思いますよ!これだけ聞くと高いと思うかもしれませんが、遠征回数は2~4回と、他の部活と比べて実はかなり少ない方なんです!
質問 そうなんですね!ではアルバイトと両立できるんですか?
ダイソン 商2_初心者_下宿 できると思います。私もアルバイトをしていますが、勉強・部活に支障が出ることは特にありませんでした。今出川に下宿している人でも、部活がない日や部活前後の空いた時間を有効活用することで、シーズン中でもしっかりとアルバイトをすることが可能です。
ハリネズミ 経済4_初心者_実家 両立出来ると思います。家が遠いんですけど、シーズン中の練習は基本的に月水金土の週4なため、練習がない日にアルバイトをしています。また、夏と冬にそれぞれ約2ヶ月程のオフ期間があるので、その期間に集中的にアルバイトしたりして上手くやりくりしていますよ!
質問 実際にアルバイトと両立をしている部員の方が多くいるということは心強いですね!スケジュールの管理さえしっかりすれば部活動の費用を自分で賄うことも十分可能そうですね!
6. 勉強との両立
質問 部活と学業の両立のコツを教えて下さい!
ザウルス 情報インテリ3_経験者_実家 自分は理工学部で、他学部と比べて課題やレポート等が多いと思います。ですが、空き時間や通学で電車に乗っている時間を使って効率よく勉強しています。効率の良い時間の使い方をよく考えるので、将来につながると思います!
ハリネズミ 経済4_初心者_実家 私は家から道場まで2時間程かけて通学しているため、家であまり勉強する時間を作ることができませんでした。しかし、今出川で授業を受けてから練習が始まるまでの空コマなど、時間を見つけて勉強しています。こうした空いた時間を有効活用して、コツコツ課題に取り組むようにしています。
ココナッツ 文3_経験者_実家 1,2回生のうちは特に科目数や課題が多くなると思いますが、空き時間や電車での通学時間を活用して勉強しています。計画的に隙間時間を有効活用するよう心がけています。
shibata 商2_初心者_下宿 今出川から京田辺へと向かうシャトルバスがあるので、その移動時間を勉強にあてることができます。むしろ部活があることで、部活の開始時刻や終了時刻から逆算して勉強する時間帯が決めやすく、勉強が捗ると実感できることもありました。
質問 テスト期間も部活動はありますか?
ハリネズミ 経済4_初心者_実家 テスト期間と部活動の長期オフが被っているので、部活動と勉強とでメリハリを付けられます!そのため、部活動をしながらでも成績の良い人がたくさんいてます!
質問 なるほど。隙間時間などを有効活用することによって文武両道を目指すことが可能なのですね!全ては自分次第で、なりたい自分を実現できる点はとても魅力的ですね。
2024年度関西新人大会
少林寺拳法関西学生新人大会で総合優勝12連覇を果たし喜ぶ部員たちの様子
Q&Aコーナー
1. 資格の勉強をしている人はいますか? います!
実用英語技能検定、TOEIC、TOEFL、IELTS、漢字検定、日商簿記検定、建築士、etc.一緒に頑張りましょう!
2. 正規練習は授業で欠席できますか? 部活動と授業の時間が被っている場合は遅刻や欠席は認めています!
3. 先輩から勉強を教えてもらえますか? 在籍している学部の先輩に、レポートの書き方やテスト対策等聞いてみてください!親身になって教えてくれるはず!
4. 長期間の留学はできますか? 入部時に相談をしてもらえれば対応可能です!実際に長期留学に行っている部員もいますよ!
5. 飲み会はありますか? 行事や大会の後に懇親会を行っています!懇親会では食事をしたりお酒を飲んだりしながらお話をして、親睦を深めています!
6. お酒が苦手なので飲み会が心配です。 お酒が苦手な人や、未成年に飲酒をさせることは絶対にありません!席を分けたり、未成年だとわかるように名札を作成したりと、コンプライアンスを徹底しています!
7. 就活に有利ですか? 課題を見つけて解決する過程を通して、技術だけでなく社会人としても成長できるため、「部での経験が就活に役立った」という先輩がたくさんいます!
ぜひ「卒業生の声」「卒業生の進路」ページをチェックしてみてください!
8. 男女比はどのくらいですか? 例年女子部員は3~4割在籍しています。男女関係なくできますよ!
9. アルバイト先は紹介してもらえますか? 紹介できますよ!部員のほとんどがアルバイトをしているので、特に学校周辺に下宿をする予定の人は先輩に頼ってください!
10. 同志社女子大学生でも入ることができますか? できます!同志社女子大学出身のOGもいます!
11. 初心者からでも黒帯はとれますか? 初心者は例年二回生の3月頃に初段を受験し、合格すると黒帯になります!学科試験・実技試験に向け、 先輩や指導者から学べる環境が整っていますので安心してください!
12. 大会は年に何回ありますか? 5回です!例年は5月に京都府大会、6月に関西学生大会、11月から12月にかけて全日本学生大会と全国大会、関西学生新人大会があります!
13. 大会はいつから出られますか? 一回生は例年11月が初めての大会ですね!経験者については、5月から出場するケースもあります!
14. 大会当日はどんなスケジュールですか? 大会の規模等にもよりますが、午前中に予選、午後に本選があります!大会後には打ち上げとして懇親会を行っています!遠征を伴う全日本学生大会や、全国大会については前日の夜にホテルで一泊します!
PAGE TOP